大祓

コンテンツヘッダー

大祓とは

大祓とは

知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身の穢を祓い清めるための神事を「大祓」といいます。 毎年六月と十二月の二回、その月の末日に行います。六月の大祓を「夏越しの大祓」、十二月の大祓を「年越しの大祓」ともいいます。
平安時代初期の国家の法制書『延喜式』にも、六月と十二月の大祓が記されており、古くから行われていたことがわかります。
大祓には「形代」(撫物ともいい、紙を人の形に切り抜いたもの)に、名前と年齢を書き、さらにその形代で身体を撫でて息を吹きかけます。そうすることに より、自分の罪穢を移し、それを海や川などに流しわが身の代わりに清めてもらいます。また、合わせて、疫病や罪穢を祓う「茅の輪くぐり」を行います。

 

大祓式齋行

大祓式齋行

夏越し大祓
令和6年6月30日(日) 午後5時斎行
 [形代の配布]
  令和6年6月1日(土)~令和4年6月25日(火)迄

年越し大祓 一般参列は不可 形代のみのお預かり
令和6年12月31日(火)午後11時30分斎行
 [形代の配布]
  令和6年12月1日(日)~令和6年12月25日(水)迄

社務所に於いて形代を頒布いたします
形代は各6月25日・12月25日までに初穂料を添えて社務所までお持ちください

参列初穂料は3000円、形代のみのお預かりはお気持ちだけお納めください



大祓式齋行01 大祓式齋行02 大祓式齋行03 大祓式齋行04
大祓式齋行05 大祓式齋行06 大祓式齋行07 大祓式齋行08
大祓式齋行09 大祓式齋行10 大祓式齋行11 大祓式齋行12
大祓式齋行 予約受付
コンテンツフッダー